S S さん

S S さん

仕事に対する感謝がダイレクトに返ってくるので、とてもやりがいに満ちている仕事だと思います。

職種:介護職(社会福祉主事・介護福祉士)

役職:生活相談員

施設名:上籠谷デイサービスセンター

入社年度:2016年

入社されるきっかけや入社前の不安はありませんでしたか。実際に勤務されるようになりいかがでしたか。

異業種ではあるものの、前職もサービス業だったため、接遇マナーやホスピタリティの部分で、これまでの経験を活かせるのではないかと思い、介護の世界に飛び込む決意をしました。

しかし、これまで高齢者の方と直接関わる機会もほとんどなく、介護技術や病気に関する知識も乏しかったため、自分に介護の仕事が務まるのかとても心配でした。

ところが、実際に勤務してみると、もちろん一人ひとりの利用者様の状態を把握するまで大変でしたし、特に認知症の方への対応も臨機応変に行わなければならないので苦労しましたが、その分自分が行った支援に対してダイレクトに「ありがとう」を頂くことができ、送迎時などにご家族からも感謝されるなど、とてもやりがいのある仕事に就くことができてよかったなと感じました。

どのような技術、資格を身につけましたか?また今後はどんな仕事をしていくか目標を教えてください。

まず、未知の分野への挑戦だったため、入職前にハローワークの就職支援プログラムで実務者研修の資格を取得しました。
そして、実際に入職して勤務を続けていると、施設長から生活相談員の業務を行うのに必要な社会福祉主事の通信講座を勧められ、1年間の受講期間を経て資格を取得。

その後は、実務者研修の資格に加え、3年間の実務経験を経て、国家資格である介護福祉士の受験資格を満たしたことから、2020年の1月に受験し無事合格することができました。

以上のように、介護業界が未経験の私でも短期間で様々な資格にチャレンジすることができ、実際にその資格を活かして生活相談員として管理職の立場で活躍することができています。

もちろん資格が全てではありませんが、共生会ではやる気次第で誰にでもキャリアアップの機会が用意されている点で、仕事へのモチベーションに繋がっているのではないかと感じております。

共生会の魅力を教えてください。

共生会ではとても福利厚生が充実しており、win-winポイント、積み立てNISA制度、社員旅行の企画や旅費の補助、住宅手当など多岐に渡ります。

他の法人にはない充実した制度で、より働きやすい環境が整っているのも大きな魅力です。

また、施設長はじめ、各リーダーが良い意味でフランクな関係を築いて下さり、不安なことがあれば何でも気軽に相談できるので、とても安心して働くことができています。

仕事をしていて「うれしかったエピソード」を教えてください。

ある日、外部のケアマネジャー様からおためし利用のご依頼があり、数か所おためしされた中から気に入ったデイサービスを利用したいとのことでした。

複数の事業所との競争になると、なかなか契約に繋がる可能性は低いかなと思っていましたが、後日、ぜひ上籠谷さんのデイサービスに通いたいと連絡があったときはとてもうれしくなりました。

生活相談員としての経験がまだ浅いにもかかわらず、外部の方から認めていただくことができたという喜びとともに、自分たちの提供しているサービスが間違っていなかったんだという自信にも繋がり、より一層仕事に対するモチベーションが上がった瞬間でもありました。

これから福祉の仕事に就きたい学生や業界未経験の方へ向けてメッセージをお願いします。

介護の世界は難しいことが多い分野だと思われるかもしれませんが、いざ携わってみると、自分の仕事に対する感謝がダイレクトに返ってくるので、とてもやりがいに満ちている仕事だと思います。

人とふれあうことが好きな方、誰かの役に立つ仕事がしたいと思っている方にはピッタリの仕事ではないでしょうか。

皆さんもぜひ最高のヒューマンビジネスの世界で一緒に働いてみませんか?